2013年4月29日月曜日

新型路面電車の運行開始日が決定

路面電車の新型車両が、5月5日に営業運行を開始することになりました。当面の運行スケジュールは、朝夕のラッシュ時間帯を除く昼間に1日3往復のみ(うち1本は中央図書館前終点)とのことです。

札幌市ホームページより
札幌市ホームページより
参考:札幌市ホームページ・新型低床車両について

関連記事:札幌市電に新型車両

2013年4月24日水曜日

大谷地駅前通開通

(札幌市厚別区大谷地東)

大谷地駅前通のうち国道12号から北側の区間が、2013年4月10日に開通しました。

開通区間(札幌市ホームページより)

1974年ー1977年
1984年ー1987年
2007年ー現在
地形図

(地図・空中写真は、国土地理院の電子国土Web.NEXTを使用しています。)

2013年4月15日月曜日

白石区役所の移転

(札幌市白石区南郷通)

白石区役所は、2015年頃に地下鉄東西線白石駅の南側に移転します。地下鉄白石駅と地下で直結する計画です。

移転予定地は、空中写真を見ると、過去からずっと駐車場として使用されていたようです。

現在位置・移転予定地(札幌市ホームページより)

1974年ー1977年
1984年ー1987年
2007年ー現在
地形図

(地図・空中写真は、国土地理院の電子国土Web.NEXTを使用しています。)

2013年4月12日金曜日

大倉山ジャンプ競技場

(札幌市中央区宮の森)

大倉山ジャンプ競技場は、1972年に開催された札幌オリンピックの90m級ジャンプ(現ラージヒル)の会場です。現在も日本有数のジャンプ競技場で、毎年国際大会が開催されています。空中写真を見ると、設備が近代化されていく様子がよくわかります。

1974年ー1977年
1984年ー1987年
2007年ー現在
地形図

(地図・空中写真は、国土地理院の電子国土Web.NEXTを使用しています。)

2013年4月9日火曜日

ほしみ駅

(札幌市手稲区星置)

JRほしみ駅は、札幌で最も西にある鉄道駅です。小樽市との市境付近に位置しており、すぐ西と南は小樽市です。駅は1995年に開業しました。

空中写真を見ると、駅に東側を南北に流れる星置川の流路が大きく変わっており、また星置川の東側の宅地化が進んでいる様子が判ります。

1974年ー1977年
1984年ー1987年
2007年ー現在
地形図

(地図・空中写真は、国土地理院の電子国土Web.NEXTを使用したものです。)

2013年4月7日日曜日

伏籠川

(札幌市東区丘珠町)

伏籠川(伏古川)は、東区伏古の伏古川水再生プラザ(下水処理場)を源として、北区東茨戸で茨戸川に合流する、延長約10kmの河川です。200年ほど前までは豊平川の下流部でした。

空中写真は東区丘珠町のたまねぎ畑が広がっているあたりです。直線化されてからも、かつての川の跡がよく判ります。


1974年ー1977年
1984年ー1987年
2007年ー現在
地形図
(地図・空中写真は、国土地理院の電子国土Web.NEXTを使用しています。)

2013年4月5日金曜日

札幌駅

(札幌市中央区北5条西3丁目、北区北6条西3丁目)

JR札幌駅は、1988年に高架化されました。高架橋は従来の線路の北側に建設されたため、駅の位置も北側に移動し、所在地は中央区から北区に変わっています。空中写真を見ると、地平駅の跡地にステラプレイス、JRタワー、大丸が建てられている様子が判ります。
2012年には、北海道新幹線が札幌駅まで延伸することが決まりました。約25年後には札幌駅に新幹線が乗り入れます。

1974年ー1977年
1984年ー1987年
2007年ー現在
地形図


(地図・空中写真は、国土地理院の電子国土Web.NEXTを使用しています。)

2013年4月3日水曜日

こばやし峠トンネル化

(札幌市南区北丿沢、中央区盤渓)

こばやし峠(小林峠)は、南区と中央区を結ぶ道道の峠です。この峠を冬期でも安全・円滑に通行できるようにするため、2004年から、札幌市によりトンネル化が進められています。

トンネルのルート(札幌市ホームページより)

トンネル化するにあたっては、「主要道道西野真駒内清田線(小林峠)道路改良検討委員会」においてルートなどが検討されました(下図)。最終的には、6案のうち「C案」が採用されています。
トンネル本体の工事は2011年に始まりました。今のところ、2015年に完成する予定です。

ルート案(札幌市ホームページより)

2007年−現在の空中写真

(空中写真は、国土地理院の電子国土Web.NEXTを使用したものです。)